ブログ


20年前の屋根、まだ大丈夫?リフォームの判断基準

20年前の屋根、まだ大丈夫?リフォームの判断基準

住宅のなかでもっとも過酷な環境にさらされているのは「屋根」

あなたのお住まいは、築何年ですか?

20年前後、あるいはそれ以上経過しているなら、屋根のリフォームを考える時期かもしれません。

2000年代初頭に建てられた住宅は、外観がきれいに見えても、雨風や日差しを一番に受け止める屋根の劣化は確実に進んでいます。

雨漏りこそなくても、下地材の腐食や断熱材の濡れなど、すでに建物内部にダメージが広がっている可能性も。

そこで今回は、屋根のリフォームを検討すべきタイミングと判断基準について、解説します。

 

屋根の寿命は何年?素材別の耐用年数

屋根の寿命である耐用年数は、屋根材によって大きく異なります。

 

耐用年数:腐食や雨漏りなどが発生せず、良好な状態を維持できる期間

 

主要な屋根材の基本的な耐用年数は、以下のとおりです。

屋根の種類 耐用年数
トタン屋根 10~20年
スレート屋根 20~30年
アスファルトシングル 20~30年
ガルバリウム鋼板 25年〜35年
瓦屋根 50~100年

 

表からおわかりいただけるように、20年を超えるとほぼすべての屋根材が耐用年数を迎えます。

瓦屋根の瓦自体は50~100年と非常に頑丈で長持ちしますが、下地の木材や防水シートの寿命は約20年程度しかありません。

そのため、瓦が問題ない場合でも、20年経てばメンテナンスが必要になります。

 

そして、あくまでも耐用年数は「標準的な環境」における寿命の目安です。

大分県のように夏の強い日差しと高い湿度、台風の影響を受けやすい地域では、劣化の進行が早まりやすいです。

築20年に満たない場合でも、屋根のリフォームが必要となるケースもあります。

 

屋根の劣化を示すサイン

ご自宅の屋根に次のような症状が見られる場合は、リフォームを検討すべき時期の可能性が高いです。

 

色褪せ

屋根材の塗装が色褪せてくすんでいる場合は、経年劣化を起こしている初期症状です。

紫外線や雨風などによって塗料の防水機能が低下しているサインで、進行すると屋根の内部に水が浸入する可能性があるため、リフォームを考え始める必要があります。

 

コケやカビ

北側の屋根や日当たりの悪い部分に、緑色のコケや黒いカビが広がっている場合、屋根材の防水性が失われつつあります。

放置すると美観を大きく損ねるだけでなく、屋根材自体が水分を吸収して、汚れの加速や強度低下を引き起こします。

 

ひび割れ・欠け

経年劣化により素材がもろくなったり、地震や車の振動などによって地面が揺れたりすると、屋根材のひび割れや欠けが発生します。

放っておくと隙間から雨水が浸入し、雨漏りや構造材の腐食などの原因となります。

 

棟板金の劣化

屋根の棟板金は固定に使われている釘に浮きや変形、錆びが発生していれば、劣化しています。

棟板金:屋根の頂点部分に取り付けられる金属の屋根部材

棟板金は雨風の影響をもっとも受けやすい箇所のため劣化しやすく、雨漏りや台風などの強風で飛散して二次被害を起こすリスクがあります。

 

屋根の劣化を放置すると大切な住まいが台無しに!

劣化した屋根を放置すると雨漏りしやすくなるだけでなく、シロアリ被害を招いたり、台風時に屋根材が飛散したりして二次被害につながる可能性もあります。

そのため屋根の状態に応じて、適切なリフォームをおこなうことが重要です。

最後に、代表的な屋根のリフォーム方法を3つご紹介します。

 

塗装

既存の屋根材はそのままに、表面に塗装を施すことで防水性・耐久性を高め、屋根を美しく保つ方法です。

屋根材本体の劣化が進んでいない場合に有効で、費用を抑えやすい方法です。

 

対応できる屋根
トタン屋根 スレート屋根 アスファルトシングル ガルバリウム鋼板 瓦屋根

必ずしも必要ではない

日本瓦は不要

 

塗装で対応できるケース
・屋根の下地が劣化していない
・屋根材に深刻なひび割れやサビがない
・築年数が15年前後で浅い
・定期的なメンテナンスを続けてきた

 

ただし、築20年が経過している場合は基本的に次から紹介するカバー工法または葺き替えをおすすめしています。

なぜなら、塗装だけでは対応できない屋根材の破損や下地の劣化が進行している可能性が高いためです。

 

カバー工法

既存の屋根材の上に、新しい屋根材を重ねて設置する方法です。

既存屋根の撤去費用がかからないため、葺き替えよりもコストを抑えられ、工期も短いです。

 

対応できる屋根
トタン屋根 スレート屋根 アスファルトシングル ガルバリウム鋼板 瓦屋根
×

 

カバー工法が適しているケース
・下地は傷んでいないが屋根材が破損している
・コケやカビが繁殖している
・棟板金の釘が浮いている
・断熱性や防音性を高めたい

 

葺き替え

既存の屋根材をすべて撤去し、下地から新しくする方法です。

費用はかかりますが、屋根全体を根本から修繕できるので安心感が非常に高い工法で、施工後のメンテナンスまで考慮した長期的な目線で見ると安く仕上がることも。

 

対応できる屋根
トタン屋根 スレート屋根 アスファルトシングル ガルバリウム鋼板 瓦屋根

 

葺き替えが適しているケース
・下地まで劣化している
・雨漏りが発生している
・屋根材の損傷が広範囲に及んでいる
・瓦屋根で地震対策も兼ねて軽量化したい

 

屋根点検・リフォームは佐藤建築板金へおまかせ

築20年を過ぎると、屋根のメンテナンスが必要になる時期です。

「うちの屋根は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、まずは専門業者に相談することをおすすめします。

大切なお住まいを長く安心して使い続けるためにも、ぜひ一度、屋根の状態を確認してみましょう。

 

私たち佐藤建築板金は、大分市で創業50年以上の実績を持つ屋根リフォーム専門業者です。設計から施工まで自社で一貫対応するため、コストを抑えたご提案が可能です。

点検・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

無料見積もり依頼はコチラ

その他のお知らせ